麺処 銀笹
ramen

友達に教えて頂いた新橋のラーメン屋さん!麺処 銀笹。やっと行けました!以前会社終わって行ったら既にスープ切れ、、、、で閉店してたので。

久し振りに、新しいラーメン屋さんで美味しい!また来たい!って思えるお店に出会えました。

注文したのは、以下です。
銀笹らーめん(白醤油)850円
半鯛飯 200円

普段なら塩を注文するのですが、しょっぱいとの書き込みも見受けられたので白醤油にしました。
味玉は別なので乗ってませんが、ロールな炙り叉焼、つみれ×2,ネギ、メンマが乗ってます。別皿で焦がしネギと乾燥海苔も付いてきます。

鯛飯はラーメンスープを入れて食べるとすごく美味しいと書いてあったので注文しました。多そうなので半にしました。正解!鯛飯にスープを注ぎ入れるように、ラーメンの器にも注ぎ口が有ります。写真でもわかるかな?

さて、お味です。
スープは昆布、鰹節、煮干しなどで取った出汁をベースに鶏ガラ、豚骨を煮込んで作ってるそうです。豚骨臭さは無く、非常に複雑な深みのあるスープ。さっぱりの中にコクもあります。ほんとコレだけでご飯食べたくなります。途中で焦がしネギ達を投入。途端に焦げ感じが嗅覚と味覚から攻撃してきて好感持てます。ヤバし(*´∀`)

さて、つみれ、これも曲者、ぷよぷよぷりぷりした食感に潜んでいるのは生姜!隠し味以上に感じます。これは美味い!くせになります。炙り叉焼は焦がしネギを投入後に食べたからか、こんがり風味満載でこれまたぷるりんと美味しい。懐やとは全くアプローチが違います。ネギは刻みネギでは無く斜め細切りのネギ麺との当たりが楽しめます。

麺ですが、可もなく不加もなく普通にオーソドックスに安心できる麺!ちょっと柔らかくなるスピードが速め?なので堅目でお願いするともっと良いかも。

次回は塩らーめん食べてみようと思います。

殿堂入りラーメン屋さん。

びぎ屋(学芸大学)
ramen

はせがわ酒店のカウンターで隣になった人に聞いたお店。やっぱり口コミはいいですね。
柚子香る白醤油らーめん。ここは素材にもかなりのこだわり。大山地鶏を使ってるのも鳥取出身の自分としてはポイント高いです。
自販機メニューにはこのらーめんはなく、なんでも良いので買って100円添えて「白醤油」って言えばOKです。そもそも白醤油自体あまりラーメンには使わない調味料。料亭で使うものですよね。麺には小麦が織り込まれてる感じで
見た目もちょっと変わってますが細麺で食感も良い、麺とスープで非常に楽しめるラーメンです。

らーめん 翔(新宿)
ramen

新宿駅から5分以上歩いてたどり着くこのお店。ネットの記事で「ラーメン屋さんも食べに来て唸るほど美味」と。なるほど透明感もある丁寧で上品なスープ。叉焼とワンタンもそのスープと喧嘩せずに溶け込む食感。これは首肯ける。
新宿侮れん。

麺屋 海神(新宿)
ramen

日によって仕込みの違う「魚のあら炊き」で仕込んだ出汁。非常に透明感のある上品な味わい。
標準のラーメンにトッピングされる「つくね」「軟骨つくね」も非常に美味でスープにあっている。麺は細麺で繊細なスープにうまく絡む。ラーメンを食べたというよりも和食のお店で出汁の良いお吸い物を食した。という感じ。
店内には15人くらいは入れそうだが外にも数人から十数人の列。
新宿に行ったらまた行ってみたいお店です。

麺屋 懐や(鷺沼)
ramen

一番好きなラーメン屋さん。
こんなお店が近所なんて幸せです。

バリエーションは「醤油」「塩」×「細麺」「平打麺」
出汁は「鶏」と「カツオ」だと思います。非常にバランスよく、魚の臭みもなくスープをひとすくいして口に運ぶと幸せになります。
標準は650円で炙り叉焼が一枚とメンマ、ほうれん草と刻みネギと海苔が一枚乗ります。
お薦めは「特塩細麺」スープに良く絡み全体のバランスが凄く良いです。「特」と付くと850円になりますが、炙り叉焼が3枚になり、味玉もトッピングされるのでお得です!
半分食べてから「自家製食べるラー油」をひとさじ投入。深みが出て全く違うラーメンに生まれ変わります。これは是非とも試して欲しい食べ方です。
店主の安西さんとお母さんで切り盛りするこの懐や。カウンターは6席と非常に少なく、しかも開いているのが日曜日を除く11:30~15:00(スープなくなり次第終了)なので長時間並ぶのは必須です。ふらりと寄ると1時間から1時間並ぶのも通常。開店前と閉店間際(ただしスープなくなるリスクあり)が一番早く入れます。
しかし、毎週通ってます。全く飽きない。
唯一の不満はこんなに美味しいスープなのでもっともっと飲みたいのですが少々少なめなこと。
それ故に大盛りはお勧めしません。スープがさらに減っちゃうので。
最後にTips。
2013/2にオープンして2013年の神奈川のラーメン新人賞を取ってます。
店主の安西さんは海老名の中村屋で修行した天才!中村屋といえば、そのお兄さんの経営する「阿夫利」も有名ですが、その「阿夫利」よりも少し複雑味と深みのあるスープに特徴あります。
麺は中村屋と同じ仕入先の麺です(名前失念)。

*REVOLVER dino network ログイン | 新規登録